Main menu

Pages

何の為に生まれたか知る方法と世界がアセンションするために


この世に生まれてきた理由を知りたいという質問もいただいていますので、今日はこの件について書いてみます

私たちは何故この世に生まれてきたのか?その理由については全般的な理由と、個別的な理由に大きく言えば分かれるでしょう

全般的な理由というのは、人間全員に共通するもので、個別的な理由とは、その人個人の問題としての理由です

全般的な理由につきましては、このブログのスピリチュアルメッセージで何度も降ろされている内容ではあります

つまりはこの世に生まれてくるのは魂を向上させて、神仏の元へと戻っていくためであり、進化・向上を目的としたもの

魂が向上するためには、摩擦や抵抗が必要であり、この世に様々な試練と思える出来事が現れるのも、魂を向上させるための舞台設定だからです

そしてこの世には闇や苦しみや不幸が存在しますけど、私たちの本質は光であり、神仏より分かれ出た魂であるわけですが、それらの闇という自分の本質と反するものを経験することで、光とは何か?自分とは何かを知ることが出来るわけです

つまり自分ではないもの・本来の光の性質とは違う出来事を体験することで、自身の本質を自覚するために生まれてきています

三つ目としては、この世に光をもたらすために生まれてきたということです

私たちは生きているうちに様々なものを頂いて生かされています

太陽の光や水や空気、そして子供から社会人になるまで両親などに育てられてきます

社会人になっても、様々な人の見えない支えによって私たちは快適に暮らせているわけです

例えば寒波が襲っておりますが、私たちが凍死せずにいられるのも、暖房を開発した人がいて、それを販売する人がおり、さらに動かすための電力を供給するひとの働きがあります

火力発電なら、中東などから石油かガスを採掘する人がいて、それを日本に届ける人、有害物質を除去する人、備蓄するひと、様々な人の繋がりの中で、生かされています

普段は気づかずに生活していますけど、私たちは様々な人々から分け与えられて生きています

生まれてから死ぬまでの与えられてきた愛の量というものがあるでしょう

それに対して、私たちが世の中に与えてきた愛の量もあります

私たちが与えられてきた愛と、与えてきた愛の量を比べて、どちらが多いかが、あの世では量られます

あの世で天国地獄が分かれていて、そのどちらかに行くのを決めるのが、生まれてきて与えられた愛の量と、与えてきた愛の量の差となっていきます

もしも与えた量よりも、与えられた量のほうが多いのであれば、その人はマイナスの人生を生きていたこととなり、あの世では厳しい世界に生きられることでしょう

もしも世の中に多くの愛を与えてきて生きた人であれば、愛のあふれる世界へと帰られるでしょう

この世が良くなっていくのか、アセンションしていくのかは、愛の量が増えていくか減っていくかによて分かれるのです

生まれてきて愛をもらうばかりの人が増えたなら、世界に出回っている愛の量は減っていきますので、この世はだんだん暗く厳しい世界になっていきます

もらうよりも多くの愛を世の中に放出する人のほうが増えたなら、この世はアセンションしていくのです

このように、私たちはこの世に生まれてきたのは、より多くの光=愛を、地上に届けるためであります

そして私たちが生まれる前よりも、生まれた後のほうが良い世の中となるために、努力していくことを願って生まれてきました

主に全般的な理由としては上記の三点があげられるかと思います

次に個別的な理由について書いてみます

一つはカルマの刈り取りの意味があるでしょう

前世で行ったカルマの刈り取りとして、現在の環境に生まれてきます

どのようなカルマを背負って生まれてきたかは、人生でどのような試練や出来事と遭遇したかを考えてみるとよいでしょう

そうすると自分の魂の傾向性と、人生の課題が見えてくるでしょう

まだ若い方であれば、今は見えなくとも、いずれ見えてくると思います

他にはその人の使命としての理由があるでしょう

何のための生まれてきたのか?と聞く人は、この使命のことを言っている人が多いのかもしれません

その人個人の使命は何かを知るには、その方が何に関心を持っているかを考えてみるのがよいでしょう

人よりも洋服のデザインや着こなしに関心が高いのであれば、そうした洋服などを通して美を世の中に伝えるという使命があるのかもしれません

そのようにその人自身の深い関心が、その人の使命を知る術となるでしょう

人によっては若いころから才能を発揮して使命に生きられる方もいらっしゃいますが、なかには晩年になってからお役目が出てくることがありますので、そこは人間心では測れないので、御心に委ねるしかないでしょう

それと、あまり自分の使命使命と必死になっている人には、自分が大きな使命を持っていると思いたいという自我の疼きの場合があります

日常の小さなことに当たりたくないために、大きな漠然とした使命のようなものに思いをはせてしまう場合があるのです

そうした場合は地に足を付けた、日常の家族や仕事での使命というか役割をしっかり果たす方向に目を向けるべきでしょう


関連記事

ブログランキング に参加しています
あなたのクリック=無償の愛でこのブログは大勢の人に見てもらえています
いつも応援してくれて、ありがとうございます


スピリチュアル ブログランキングへ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村


reactions

コメント