Main menu

Pages


南相馬市の石神第一小学校で行われた
児玉龍彦東大教授の講演会を撮影に行く。
児玉先生も石神一小も去年の夏から撮り続けているが、
両者の“出会い”は実は今日が初めてである。
二つの河の流れがここで合流したようなものだ。

石神第一小学校の校庭には
二本の桜の古木が満開の花を咲かせていた。


校長先生によれば、
この学校のシンボル・ツリーなのだという。
なんとも風格のある双子の桜…
ここで学んでいた子どもたちの半分以上は
いまも南相馬を離れて避難生活を送っているが、
桜は放射能禍を乗り越えて、今年も咲いた。


仙台の桜はまだまだこれからで、
明日からは1ヶ月の東京出張だが、
東京の桜は既に終わっている。
今年は花見はできないかと諦めていたのだが、
南相馬で極上の桜と出会った。

先日来このブログにも書いているように、
「除染」は廃棄物の仮置き場問題で座礁している。
しかし、児玉先生は前向きだ。
障害につきあたるのは動き始めている証拠で、
放射能との戦いは
ひとつひとつ障害を乗り越えていく
「ハードル競走みたいなもの」だという。
住民との話し合いのなかでも
終始笑顔でいた先生の明るさが印象的だった。





reactions

コメント