Main menu

Pages

6月14日放送の東北Z、
「『復興』はしたけれど 〜神戸・大正筋商店街の18年〜」の
映像編集がきのうで終わった。
今回はイレギュラーなスケジュールで、
ナレーション入れ・完プロ(字幕入れ)は再来週になる。
最近、けっこうストレスの塊になっているので、
これ幸いと釧路で何日かを過ごすことにした。
釧路の自宅で静かな時間を過ごすことは、
ぼくにとって何よりのリフレッシュになるのだ。
なんやかやでマイルが貯まっているので、
今年は3回くらいまでは無料で釧路に行ける。
ありがたいことだ。

午後のANAに乗る予定で、
ラウンジで弁当を食べているとアナウンスがあった。
濃霧のため、釧路空港に着陸できない可能性があるという。
冗談じゃないぞ、と思う。
いまからおよそ30年前、
ぼくが新人だった頃の釧路空港は霧による欠航が多く、
海霧のシーズンである夏に
航空便で出張するのはリスクが大きかった。
東京出張は国鉄(当時)を乗り継いで行くのが原則で、
汽車賃のほか一泊の宿泊費が出たものである。
しかし、カテゴリー3という計器着陸装置の導入により、
もう長いあいだ、霧で欠航になったという記憶はない。


釧路が近づいてきたところで、
着陸可能との機内アナウンスがあってホッとする。
窓からみると、
霧が海側から侵入して
陸地を呑み込もうとしている様子が見えた。
霧は上空から見ると地を這う雲のように見える。
飛行機は霧のない内陸側から滑走路に進入するわけだ。


霧が出ると気温は下がる。
空港にあった寒暖計は11.0℃を表示していた。
バスで市内に入ると、
釧路川の河口あたりは深い霧に包まれている。
もっとも、昔の海霧はこんなものではなかった。
視界が10mほどしかないこともあり、
水滴が顔に当たるのが感じられたものだ。
こうした深い海霧を地元の人たちは「じり」と呼んだ。


陰鬱な霧は人々に嫌われた。
北海道の人たちは霧ゆえに釧路に住むのを嫌ったものだ。
しかし、実のところ、ぼくは霧が好きだった。
ぼくが釧路を愛し、
この街で暮らしたいと思った理由の何分の一かは霧である。
霧が出た日の陰々とした静けさ、
遠く聞こえる霧笛の音は奇妙にぼくを慰めてくれた。

「アグレッシブ」と表現したいほど
ネアカなB型女性と結婚したので調子が狂ってしまったが、
ぼくは本来、独りでいる時間を好む、根暗な人間である。
生まれ故郷の山陰の、
重く垂れ込めた雲を背負って生きているのだ(爆)。
ところが、
テレビのディレクターというのは
極めて“社交的”たらざるを得ない仕事である。
取材からスタッフ・ワークに至るまで、
人間関係を幾重にも織りなしてようやく番組が完成する。
ぼくは34年前にこの仕事を始めてすぐに、
本来の自分には向いていない職業だと気がついた。
しかし、この仕事が好きだったし、
苦手とする部分に積極的に挑戦したいという気概もあった。
若かったのである。
当然、無理をする部分もあって引き裂かれたが、
東北海道の沈欝な風土が疲れたぼくの神経を癒してくれた。

それから30数年が経ち、
仮面があたかも自分の顔になってしまったかのように、
ぼくはごく自然に“社交的”な人間として振る舞っている。
しかし、ときどき地金が顔を出して、
矢も盾も堪らず釧路へと“遁走”したくなるのである。


reactions

コメント