八甲田の旅、二日目のきょうは、
八甲田ロープウェーに乗って田茂萢岳に登った。
少し靄ってはいたが、
青森市街から陸奥湾にかけてが一望できた。
天気がよく、暑からず寒からず爽かなので、
山頂付近にある散策路を歩いてみることにする。
看板には「ゴードコース」とある。
「ゴード」とはひょうたんの意味で、
コースの形がひょうたん型のところから来ているらしい。
30分コースと1時間コースがあり、
時間がたっぷりあるので長い方のコースを選択した。
八甲田の峰々、左から赤倉岳、井戸岳、大岳。
紅葉・黄葉が始まっているのに加え、
あちらこちらに高山性の湿原が開けていて美しい光景だ。
これは田茂萢湿原、
いつまでもじっと眺めていたいところである。
天気に恵まれたこともあって、実に清々しい気分。
八甲田にはまた来てみたいと思う。
足ごしらえをしっかり用意してきて、
ここから酸ヶ湯まで
湿原を抜けて歩き下りてみるのも良さそうだ。
(下りならなんとかなるだろうw)
JRバスに乗って今夜の宿、谷地温泉に移動する。
この辺りにも
かつて鉄道(国鉄)が走っていたというのが意外に思える。
谷地温泉は酸ヶ湯に増して古びた木造の建物である。
ぼくが泊まったのは旧館で、いささかならず草臥れている。
それでもトイレはウォシュレットで、
いまやそれが日本標準なのだとつくづく感心をした。
風呂は如何にも湯治場の佇まい。
泉質は最高で酸ヶ湯に勝るとも劣らない。
やはり二種類の源泉が湧いており、
浴槽の直下から湧いているのが「霊泉」(手前)で、
泉温は38℃とひどくぬるい。
もうひとつは「白濁の湯」で(画面奥)、
これは適温、つかっていて大変気持ちがいい湯だ。
説明書きによれば、
最初は「霊泉」に初心者で30分、慣れれば1時間つかり、
続いて「白濁の湯」に5〜10分入るというのだが、
入浴客はみな常連なのだろう、
「霊泉」にゆったり使ったまま動こうとしない。
だから、「霊泉」はやたらに混み合っている。
なかなかいい宿なのだが、
残念でならないのは夕食時の「飲み放題」。
ただ酔えばいいというアル中や若造はともかく、
酒が好きな人間は自分の好きな酒をじっくり飲みたい。
しかし、飲み放題の酒の質がいいわけはない。
例えば、日本酒は「大関」の三増酒。
三増酒とは日本酒を醸造用アルコールで三倍に割って、
それでは辛くなりすぎるので糖類を添加した酒。
はっきりいってしまえばまがい物で、
頼まれたって飲みたくはない酒である。
ぼくは口にする気になれなかったが、
別料金で他の酒を注文しようにも置いていないという。
青森のような地酒の旨いところに来てこれでは、
酒飲みとしては宿の印象が暴落してしまう。
泉質が最高だけに実に残念である。
コメント
コメントを投稿