昨年来、
制作に携わってきた番組がようやく完成に近づいた。きょう字幕を入れて、長かった旅が終わる。
この間、ほとんどブログを更新してこなかった。
(今年は年賀状も失礼してしまった。)
番組は「日本人は何をめざしてきたのか」で、
日本の知られざる戦後史を
関係者の証言で浮かび上がらせようというものである。
ぼくが担当したのは
六ヶ所村を中心とした下北半島の回で、
高度経済成長から取り残されたように見えた下北の人々が
地域を真っ二つに引き裂くような対立を繰り返しながら、
原子力との“共存”の道を選び取っていく過程を描いている。
重いテーマであり、
90分という長尺もあって、まとめ上げるのに苦労をした。
疲れ果てたが、
自分としては手応えを感じる番組に仕上がっている。
ともかく痛感したのは、
人間も政治もいとも簡単に「転ぶ」ということで、
それでもなお、
下北半島で生きてきた人たちに寄り添い、
地を這う「虫の眼」で戦後史を見つめ直したいと思った。
原発推進と反原発…二者択一で考えるには、
現実はあまりにも錯綜しており、問題の根は深い。
原子力を推進してきた人たちはもちろん、
「反原発」を叫ぶ人たちも
多くが見て見ぬふりをしてきた現実がここにはある。
日本人は何をめざしてきたのか 第7回
下北半島 浜は核燃に揺れた
深夜の長時間番組で
見る方も大変だと思いますが、ぜひご覧ください。
見る方も大変だと思いますが、ぜひご覧ください。
コメント
コメントを投稿